神威 〜攻略編〜


では、準備編に続いて攻略編です。
集合してからの当日の動きの叩き台と思って下さい。
相変わらず長いのはご容赦をm(__)m。


【留意事項】
これは、どのAAにも共通する(1は除く)注意事項です。
AA毎の注意事項については、各AAについての攻略を参照して下さい。


1.BF開始時に黒マンドラゴラが呼び出された場合、「五戦士魔法陣」の残り枚数によっては撤退します。
黒マンドラゴラ出現時に撤退する場合、戦術指示役(ナイトWさん)がBF突入前に宣言しますので、ログを見落とさないよう注意して下さい。
2.戦闘不能になる時は通路上で。やむを得ない場合でも広場外周上で戦闘不能になるようにしましょう。
 アライアンス全滅後、AAは広場中央に戻りますので、外周以外の広場部分で戦闘不能になると復帰できなくなります。
3.リレイズで戦闘不能から復帰した後は、すぐにリレイズアイテムでリレイズをかけ直すこと。
 AAは全員、強力な範囲攻撃を持っています。巻き込まれる可能性は常に存在しますので、速やかにリレイズをかけ直してください。
4.使える人は空蝉/ブリンク/ストンスキンを切らさないように注意すること。
 特に後衛はブリンク/ストンスキンを切らさないよう、注意して下さい。


【攻略手順】
1.攻撃順
 倒す順番は、AATT→AAGK→子竜→AAMR→ペット→AAEV→AAHMになります。
 現場指示役(戦士Tさん)から次のターゲットの指示は出ますが、倒す順番を間違えないようお願いします。
2.戦闘場所
 AAは全員、範囲攻撃を使用してきます。そのため、攻撃対象ではないAAはマラソン等で攻撃対象AAから引き離しておく必要があります。
 各AAとの戦闘になるBF内の場所は、以下の通りです。


  AATT:広場中央
  AAGK+子竜:広場東南東
  AAMR+ペット:広場西南西
  AAEV:通路
  AAHM:広場北


 広場については、AAHMの広場北を中心に、AAGK及びAAMRの戦闘位置で正三角形を作るイメージで配置して下さい。
 階段は一応の安全地帯になります。衰弱等でヒーリングを指示された場合はここで行いましょう。ただしその時、移動する人の邪魔にならない端の方で行うよう注意しましょう。
3.AA共通の特徴
 (1) スタン無効
 (2) 睡眠無効
 (3) グラビデ/バインド/パライズ/ブライン/スロウ/ディア/バイオは有効
  注意:ジョブ特性から効きにくいAAもいます
 (4) 強力なリジェネ/リゲインあり
 (5) バインド/グラビデ等で動けない、かつ最もヘイトの高いものに攻撃が届かない場合、手近な人を攻撃する。
  従って、マラソン中のAAに不用意に後衛が近づいた場合、瞬殺される可能性があるので注意すること。
 (6) 複数の2Hアビリティを使用するが、1つの2Hアビリティの効果時間中に他の2Hアビリティを使用してくることはない
  (例えば、AAMRが「絶対回避」を使用中に「魅了」を使用することはありません)
4.BF突入前
 (1) オポオポネックレス+昏睡薬によるTP貯め
  前衛及びWS「スピリッツウィズイン」の使える後衛はオポオポネックレスと昏睡薬の効果でTPを300まで(ジョブによっては100以上)貯めます。
  後衛の方は、着替えマクロで武器を交換してTP0にならないよう、注意して下さい。
 (2) 食事・アイテムによるリレイズを使用します。
 (3) プロテア/シェルラ後、ヒーリングを行います。
  ヒーリング中に、黒マンドラゴラが呼び出された時の撤退有無等を確認します。
5.BF突入後〜戦闘開始前
 (1) 魔法/忍術による強化
  各PT、ブリンク/ストンスキン/空蝉等の強化を行います。
  (魔法によるブリンク/ストンスキンを使用した場合でもヒーリング時間は取りません)
  AATT対策に、ブリンク/空蝉は必ず使うようにして下さい。
  強化終了後、広場前の階段へ移動します。
 (2) 広場前階段での行動
  モンクYさんの気孔弾のための「ためる」開始。
  「ためる」開始と同時に、コルセアZさんの「ハンターズロール」をアタッカーPT に。
  「ためる」5回目と同時に、「カオスロール」をアタッカーPTに。
  「ためる」6回目に吟遊詩人YさんとMerkurの「猛者のメヌエット4」+「猛者のメヌエット3」をアタッカーPTに。
  以上の強化が終わるまで、アタッカーを含むPTは階段の1箇所にまとまり、動かないようにして下さい。
  上記の強化が終わり次第、広場外周に沿って全員配置につきます。
  「ためる」8回目にドリンク類を使用、その後、前衛及びWSを使用する後衛は、AATTに対し抜刀します。
  モンクYさんの10回目の「ためる」と同時に服毒します。
  服毒以降はヘイトリストに載るような行動(アイテム使用、魔法等)は一切しないで下さい。
6.戦闘開始〜AATT戦
  服毒後、シーフAさんがAAMRにとんずらで近付いて攻撃するか、射撃釣りで戦闘を開始します。
  この時点でペットが判明しますので、黒マンドラゴラの場合は撤退という宣言がBF突入前にあった場合には撤退します。
  戦闘を行う場合、AATT以外が通路に入るまで、ヘイトリストに載るような行動は一切厳禁です。


 <Ark Angel TT>
  ・黒魔道士と暗黒騎士のジョブ特性を持つ
  ・サイレス耐性あり
  ・HPは10k程度の模様
  ・広場内を自在にワープする能力を持つ。この能力のためか、広場外に出てこない。このため、マラソンは不可
  ・スリプガを使用する。毒薬を切らさないよう注意すること
  ・TP技「アモンドライブ」(被対象中心範囲/ダメージ有/石化・麻痺)が厄介。石化はブリンクや空蝉で回避できるので、切らさないように注意すること。また、石化を回復できる白魔道士は、常に巻き込まれないような位置取りを心がけること
  ・2Hアビリティは「魔力の泉」→「ブラッドウェポン」の順に使用する


  開始後、シーフAさんは小部屋まで撤退、2Hアビリティ等も使用しながらできるだけ粘ります。
  倒された場合はPT会話で報告し、起き上がりは追いかけてきたAAが広場まで撤退するまで控えます。
  広場では、現場指示役の合図で戦闘開始。モンクYさんは「気孔弾」で、戦士はあらかじめ打ち合わせてレイジングラッシュを連携で、指定された後衛はWS「スピリッツウィズイン」で攻撃します。同時に白魔道士は、TP技「アモンドライブ」に巻き込まれないよう、階段下に避難します。
  間に合うようなら、赤魔道士は分解連携に合わせて「サンダー3(LV足りない人は2)」をMBで入れてください。
  コルセアZさんはダメージが入るカードショットを入れて下さい。
  気孔弾を撃ち終わったモンクYさんは、連携を邪魔しないタイミングでWS「双竜脚」で攻撃をお願いします。
  その他の後衛はWSを撃ち終わったら、赤魔道士及びコルセアは上記行動が終わったら、速やかにAATTから距離を取ります。
  AATTはとにかく速攻で倒す必要があります。まだ多くHPが残っているようだったら、イカロスウィングを使用するなどして倒しましょう。
7.マラソン開始〜AAGK+子竜戦
 AATT撃破後、シーフAさん以外は階段下に待機します。
 シーフAさんは(生き残っていれば)広場に戻ってください。
 ターゲットできるようになった時点で、マラソン役および盾役は担当のAAに対し抜刀。AAHMとAAEVは空蝉/ブリンクがあるので挑発で、AAMRとAAGKはフラッシュで担当のAAを釣ります。同時に白魔道士は補助担当のAAにバニシュガを使い、空蝉/ブリンクを消してください。この後、赤魔道士が補助担当のAAにグラビデを入れ、マラソン開始になります。
 白魔道士のバニシュガ後にペット/子竜も寝かせて下さい(シーフAさんやバニシュガをかけた白魔道士を追いかけて行くのを防ぐためです)。ペット/子竜は起きた後、各寝かし担当を追いかけるはずですので、寝かし担当はそのまま各AAの戦闘場所に走って頂いて結構です(予想外の動きをした場合は、その都度PT会話で報告し、近くの寝かせる能力を持つ人が対応すること)。
 マラソン時の注意事項は、各AA戦の項目にあります。


 <Ark Angel GK>
  ・竜騎士と侍のジョブ特性を持つ
  ・「コールワイバーン」で子竜を呼び出す。AAGKが倒れるまで寝かせて管理すること
  ・HPはAAで最も高い
  ・両手武器強化により、回避装備をしても攻撃の回避は難しい模様
  ・TP技「亢竜天鎚落」(自身中心範囲/ダメージ有/バインド・暗闇)があるため、アタッカーはバインドされても攻撃できる位置を取るよう心がけること。暗闇は薬品で対応すること
  ・2Hアビリティは「明鏡止水」を複数回使用する
  ・「明鏡止水」使用後、TP技「七之太刀・雪風(近接単体WS/暗闇/空蝉可能)」→TP技「八之太刀・月光(近接単体WS/沈黙/空蝉可能)」→TP技「九之太刀・花車(近接単体WS/麻痺/空蝉可能)」……通称「雪月花」で光連携攻撃を狙ってくるため、空蝉/ブリンクを切らさないよう注意すること


 HPと攻撃力が高い上に「明鏡止水」を連発してくる関係上、いかに早く倒すかがカギになりますので戦士Tさん・戦士Sさん・モンクYさんはここで2Hアビリティを使用して下さい。
 吟遊詩人YさんとMerkurもここで2Hアビリティを使用し、「栄光の凱旋マーチ」+「無敵の進撃マーチ」で強化を行います(攻撃間隔を短くするとともに空蝉の使用間隔も短くし、「雪月花」に対応するのが目的です)。
 AAGK撃破後、寝かせている子竜を撃破します。この時子竜に対し、WSは撃たずにTPを温存して下さい。
 子竜撃破後、AAMRの戦闘場所へ向かいます。後衛は移動前に毒薬を使うことを忘れずに。
8.AAMR+ペット戦
 AAMR担当者は、マラソンの間に毒薬が切れないよう、注意して下さい。
 AAMRはジョブ特性によるグラビデ耐性があります。マラソンが難しい場合はキープ戦術に適宜切り替えて下さい。
 後衛は範囲攻撃に巻き込まれないように適度な距離を取ることを心がけてください。巻き込まれ事故に備えて、ブリンク/ストンスキンを切らさないように。
 ストンスキンは範囲攻撃で消える可能性が高いので、毒薬を使っていても問題はないはずです。


 <Ark Angel MR>
  ・シーフと獣使いのジョブ特性を持つ
  ・「よびだす」でトラか黒マンドラゴラを呼び出す。AAMRが倒れるまで寝かせて管理すること。黒マンドラゴラは寝にくいので注意
  ・レジストグラビティあり
  ・HPは11k程度の模様
  ・回避率が高い
  ・トリプルアタックとTP技「ランページ(5回攻撃)」があるため、空蝉とは相性が悪い。補助役はマラソン役のHPが常に満タンになるよう心がけること
  ・TP技「ハボックスパイラル」(自身中心範囲/ダメージ有/睡眠・へヴィ・ノックバック)が厄介。ただし、後述の「魅了」対策のため、前衛は毒薬は使わず、後衛のケアルで対応すること
  ・2Hアビリティは「絶対回避」と「魅了」を使用する


 吟遊詩人Yさん及びMerkurはアタッカーPTの攻撃命中頻度を見て、適宜歌を切り替えます。
 「絶対回避」後に「魅了」を使用しますので、魅了された人は@マーク連打で報告し、同時に空蝉を手動で切って下さい。魅了された前衛は後衛が寝かせて対処します。
 なお「絶対回避」が来た段階で、ターゲットを取りそうな人(=魅了されそうな人)は首装備を「オポオポネックレス」に変更しておくと後でAAEVに八つ当たりできます^^;。
 後衛は毒薬/ブリンク/ストンスキンを切らさないよう注意して下さい。
 AAMR撃破後、ナイトRさんはAAHMマラソン補助に移動。それ以外の人は寝かせているペットを撃破します。この時ペットに対し、WSは撃たずにTPを温存して下さい。
 アタッカーPTはペット撃破後、コルセアZさんの近くに集合して2Hアビリティ「ワイルドカード」を使ってもらいます。その後、AAEVの戦闘場所へ移動して下さい。
9.AAEV戦
 白魔道士はAAEVがブリンクを使用した場合、ディアガで対応するように注意します。
 赤魔道士はグラビデやバインドの他にパライズやブラインを入れると、AAEVはパラナやブライナを使用しようとしますので、行動を遅らせることができます。
 ただし、ディスペルと合わせると相当敵対心を稼ぐ(特にブラインは高ヘイトです)ことになりますので、状況に応じて使用してください。
 後衛は折り返し時の範囲攻撃に巻き込まれた時を考えて、ブリンク/ストンスキンを切らさないように注意して下さい。
 なお、マラソン役が崩れた場合、代わりのマラソン役が来るまで赤魔道士が仮のマラソン役をこなすようにして下さい。


 <Ark Angel EV>
  ・ナイトと白魔道士のジョブ特性を持つ
  ・TP技「ドミニオンスラッシュ」(被対象中心範囲/ダメージ有/静寂/ディスペル)の射程が長く、距離を開けるとこのTP技ばかり使用する。静寂は薬品で対応し、マラソン役のプロテス・シェルが消された場合は補助役が対応すること
  ・TP技「シールドストライク」(前方範囲/ダメージ有/スタン/ノックバック)もあるので、なるべく後方から殴るのが基本
  ・TP技「スピリッツウィズイン」は空蝉貫通。折り返し時に運悪く撃たれてマラソン役が崩れるケースが多い
  ・一部弱体魔法を受けた場合に回復しようとする
  ・2Hアビリティは「インビンシブル」と「女神の祝福」を使用する


 2Hアビリティ「女神の祝福」を使用するまではマラソン役がマラソンを継続しながらアタッカーが背後からAAEVのHPを削り、使用後は2Hアビリティやイカロスウィングで一気に倒す(WS「スピリッツウィズイン」のダメージ減少も兼ねてます)ことになります。
 マラソン中にWSを撃ち込む場合は、魔法詠唱で立ち止まった時を狙って下さい。折り返し時を狙うと返り討ちにあいやすいので注意が必要です。
 空蝉/ブリンク/ストンスキンを切らさないように注意するのは、他のAAと同様です。
 AAEV撃破後は広場に戻ります。
10.AAHM戦
 白魔道士はAAHMが空蝉を使用した場合、ディアガで対応するように注意します。
 また、マラソン役が呪縛の術や捕縄の術、蟲毒の術を受けた場合、状態異常回復を素早く行ってください。
 赤魔道士は空蝉がない状態でグラビデをかけるように心がけます。忍者が被弾した時のみ、バインドを入れるようにするとよいでしょう。
 サイレスはかかりますが、通常攻撃の方が痛く、むしろ忍術を使ってもらった方が助かりますのでかけないようにしましょう。
 後衛が事故に備えてブリンク/ストンスキンを切らさないよう注意するのは、他AAと同様です。
 TP技「絶双十悶刃」は前方範囲技なので、補助担当は常にAAHMの背後にいるよう、位置取りに注意して下さい。


 <Ark Angel HM>
  ・戦士と忍者のジョブ特性を持つ
  ・TP技「絶双十悶刃」(前方範囲/ダメージ有/スタン)がある
  ・攻撃力が高く、ジョブ特性「ダブルアタック」/「二刀流」やTP技「スウィフトブレード」で驚異の攻撃回数を誇る。ただし、回避装備でそこそこ避けることは可能
  ・他のAAより移動速度が速い
  ・2Hアビリティは「マイティストライク」を複数回と「微塵がくれ」を使用する


 HPが1/3以下になると「微塵がくれ」を使ってくるようなので、HPが1/2を切るまでは総攻撃を行い、1/2を切ったら白魔道士とナイトは広場から離れて階段で待機して下さい。
 AAHMが「微塵がくれ」を使用した後は、再度、総攻撃を行います。


基本的な作戦は以上です。
質問や修正等ありましたら、早めに指摘をお願い致しますm(__)m。


それでは。


P.S.眠いです……(--)zzz

神威 〜準備編〜


久しぶりのエントリになります^^;。Merkurです。
会社からはてなダイアリーがアクセスできなくなってしまい、なかなか更新が難しい状況に(/_;)。
何とか、iPod Touchで更新できるようにしないとなぁ……。
(まだPalmのメモ帳の内容すら移してません(--);。なぜこのような事態になっているかは後日)


かなり長い間、更新していない間に、FF11方面ではLSに人が増えたり、結婚式に参加させて頂いたりといろいろありましたが、今回はLSメンバー+お手伝い様で難関クエスト『神威』に挑戦することになりましたので、それについていくつかエントリを上げていきたいと思います。


今回は、最初から参加メンバーを決めてでの挑戦ですので、参加条件はないように見えますが、とりあえず最低限のお約束から。


【注意事項】
1.時間を割いてお手伝いして下さる方々に、最大限の敬意と感謝を(自分的には最も重要)。身内の話題のみにならないよう、注意しましょう。
2.22時に集合ということになっています。お手伝いして下さる方々がいらっしゃいますし、最終確認等で時間がかかりますから、遅刻は厳禁です。
3.この後に上げられる『神威』関連のエントリは、必ず目を通してください。
自分で重要だと思う部分はメモを取るなりして、自分の役目をきちんとこなしましょう。
4.戦術指示役(ナイトWさん)、現場指示役(戦士Tさん)の指示に従いましょう。
ログを見落とした人に気付いたら、自分から声を出してフォローしましょう。
5.全員でル・アビタウ神殿見学ついでに受けたので大丈夫かとは思いますが、クエストのオファーリストに『神威』があることを前日までに確認しましょう。
6.当日、シグネットを受けてくるのを忘れないように。前日に現地まで移動しておく場合でも、移動前にきちんとシグネットを受けましょう。
7.PT会話で指示や状況報告を行うことになります。マクロ内に余計な報告等が入っている場合には、あらかじめコメントアウトしておきましょう。
(かけている魔法の報告等も、寝かせ報告等の重要なもの以外は必要ありません)


【準備するアイテム】
1.リレイズアイテム《全員》
 本クエストは、全員リレイズアイテムが必須になります。
 これは、リレイズを使える白魔道士・サポ白魔道士であっても同様です。
 本クエストのBFの占有時間は30分しかありません。BF外でリレイズをかけての突入は可能ですが、内部で戦闘不能になった場合、再度リレイズをかけるMPの余裕はありません。
 なお、このBFはクエストですので、デスペナルティによる経験値ロストがあります。経験値に不安のある方は、当日までに多少貯めておくか、「リレイズピアス」ではなく「リレイズゴルゲット」や「蘇生の髪飾り」、「ハイリレイザー」等を調達しておくことをお勧めします。
 既に所持している方でも、残り使用回数に不安があれば調達した方がいいです。
 また、これらエンチャントアイテムによるリレイズ使用は、使用可能になるまで装備してから時間がかかるため、緊急用に「呪符リレイズ」「ハイリレイザー」「リレイザー」のいずれかも調達しておくようお願いします。
2.食事《全員》
 自分に必要な食事を複数回分(戦闘不能になると効果がなくなるため)用意してください。
 後衛の食事は、MP増加系食事よりも防御力増加系の食事の方が有効かも知れません。
 各自に必要な効果を考えた上で、決定して下さい。
3.オポオポネックレス+昏睡薬1D以上《前衛・WS「スピリッツウィズイン」使用可能な後衛》
 本クエストのBFはジラートミッション(以下ZM)のBFとは異なり、強化やTPの持ち込みが可能です。
 それを利用し、オポオポネックレスと昏睡薬で、TP300(ジョブによっては100以上)の状態でBFに突入するのに使用します。
4.イカロスウィング《前衛》/プロエーテル《後衛》
 どちらも妙薬扱いの薬品です。プロエーテルは2本あってもよいかも知れません(再使用間隔15分)。
5.毒薬・やまびこ草《全員》
 AATT及びAAMR、黒マンドラゴラ(AAMRペット)は、範囲睡眠を使用します。
 このため、AATT及びAAMRを撃破するまでは、毒状態を維持する必要があります。
 また、AAEVは範囲静寂を使用します(単体ではありますが、AAGKにも静寂TP技があります)。
 これらに対応するために、毒薬とやまびこ草は各1Dほど用意しましょう。
 <ちょっとした豆知識>
  毒薬を使うと、ストンスキンが使えないと思っている方がいるようですが、実はそうではありません。
  寝てしまった時にストンスキンを手動切りさえすれば、毒薬はきちんと効果を発揮します。
7.ジョブに必要なアイテム/着替え用装備
 メイン忍者及びサポ忍者の紙兵等の消費アイテムです。
 BFに入ってから忘れたり不足していることに気付くことのないよう、チェックしておきましょう。
 その他、ジョブ/役割によって必要になる、またはあると良い装備は以下の通りです。
 (<>は必須装備になります)


 マラソン役:<アーススタッフ>または<テラスタッフ>、パウダーブーツ
 忍者/シーフ:<回避装備>、ウィンドスタッフまたはアウスタースタッフ
 白魔道士赤魔道士:着替え用の敵対心減少装備(及び着替えマクロ)
 WS「スピリッツウィズイン」使用者:<任意の片手剣>
 空蝉またはブリンクが使用不可なジョブ:ブリンクバンド


8.ヤグードドリンク《MP使用ジョブ》
 BF内数箇所での戦闘、かつ走り回ることになるので、赤魔道士がリフレシュを回しにくい環境になります。
 最低でも5本程度は必要になるかと思います。
9.目薬《前衛》
 AAGKが範囲暗闇を使用してきます。
 最低でも1Dくらいは準備しましょう。
10.デジョンアイテム
 今回、黒魔道士が編成におりませんので、デジョン2はありません。
 帰還用のアイテムを忘れずに持参ください。
 モグハウス/レンタルハウスに帰るまでが冒険です^^;。
11.その他のドリンク/薬品
 「ペルシコス・オレ」は、4HP/3secのリジェネ効果が10分間持続します。魔法のリジェネより回復効率は劣りますが、はるかに勝る持続時間の長さから考えると、かなり有効なドリンクです(合計で800HP回復します)。
 前衛・後衛問わず、準備しておくことをお勧めします。
 装備と上記アイテムを揃えて空いているカバンのスペースは、前衛はハイポーションで、後衛は(妙薬扱いではない)エーテル系の薬品とハイポーションで埋めましょう。


【パーティ編成と役割】
今回、本クエストに挑戦するパーティ編成と各個人の役割は以下の通りです。


<マラソンPT>
ナイトWさん - AAEVマラソン
赤魔道士Gさん - AAEVマラソン補助
白魔道士Nさん - AAEVマラソン補助
忍者Lさん(お手伝い様) - AAHMマラソン
赤魔道士Tさん - AAHMマラソン補助
白魔道士Eさん - AAHMマラソン補助


<マラソン&アタッカー合同PT>
ナイトRさん(お手伝い様) - AAMRマラソン
赤魔道士Iさん - AAMRマラソン補助&AAMRペット寝かし補助
吟遊詩人Yさん(お手伝い様) - AAMRペット寝かし&AAMRマラソン補助
モンクYさん - アタッカー
青魔道士Mさん - アタッカー
シーフAさん - BF開始時のAA釣り役&アタッカーヘイト管理


<アタッカーPT>
戦士Tさん - アタッカー、現場指示役
戦士Sさん(お手伝い様) - アタッカー
忍者orナイト(お手伝い様) - アタッカーPT盾役&マラソンPT事故時の緊急マラソン
コルセアZさん - アタッカー補助&AAGKペット寝かし補助
赤魔道士Sさん(お手伝い様) - アタッカー補助&AAGKペット寝かし
吟遊詩人Merkur - アタッカー補助&AAGKペット寝かし補助


長くなって来ましたので、続きは「攻略編」にて。
それでは。

吟遊詩人装備考察(おまけ考察あり)


最近、会社でBlog更新がやりずらくなっているため、更新頻度が減っているMerkurです。
個人的に、最近発売されたpomeraがBlog更新に便利そうなのですが、結構お高いので、手持ちのClie PEG-TH55と外付けアクセサリのコンパクトキーボードPEGA-KB100でエセpomera環境を構築しようかと考え中……。


さて、今回はサポートジョブが忍者の時の吟遊詩人の装備、サポートジョブが白魔道士の時の吟遊詩人の装備、それとおまけとしてサポートジョブが白魔道士の場合のコルセアの装備について考えてみます。
種族はエルヴァーン♀、レベルは75LVを前提とし、比較的お手軽に競売で入手できる装備を中心とします。


<吟/忍:75LV>
重視するのは、魔法命中率>管楽器スキル=歌唱スキル>CHR>ヘイスト。


【メインウェポン】テラスタッフ/アポロスタッフ/モンスターシグナ/ダークスタッフ
【サブウェポン】アースグリップ/ライトグリップ
【レンジウェポン】コルネット+1/ピッコロ+1/ハープ+1/メリーのホルン/ゲムショルン+1/セイレーンフルート/トラベルシエール+1/フェアリーピッコロ/ローズハープ+1/ホルン+1/エンゼルフルート+1/クラムホルン+1/エボニーハープ+1
【頭】ワラーラターバン/デーモンヘルム
(ワラーラターバンはヘイスト+5%の効果で選択。歌/忍術のリキャスト5%短縮はやはり大きい。デーモンヘルムはマーチの効果が上がる場合と敵歌のレジが目立つ場合のみ)
【首】ウィンドトルク
【耳1】シンギングピアス
【耳2】メロディピアス
【胴】シャイルマンティル[味方歌用]/エラントウプランド[敵歌用]
(シャイルマンティルはデザイン的にもほしくて金策中。でもまだ7分の1……;;)
【両手】コラルカフス[味方歌用]/シャイルゲージ[敵歌用]
【指1】ネレイドリング
【指2】エンジェルリング
【背】ジェスターケープ+1
【腰】グリーマンベルト
【両脚】コラルキャニオンズ
【両足】シャイルクラッコ


<吟/白:75LV>
重視するのは、魔法命中率>管楽器スキル=歌唱スキル>CHR>MP。
ただし、歌が通用しない(効きにくい)敵、というのも存在するので、その場合は味方歌のみの重視となり、管楽器スキル=歌唱スキル>MPとなります。
以下は、通常の敵を相手にする場合の装備です。


【メインウェポン】テラスタッフ/アポロスタッフ/モンスターシグナ/ダークスタッフ
【サブウェポン】アースグリップ/ライトグリップ
【レンジウェポン】コルネット+1/ピッコロ+1/ハープ+1/メリーのホルン/ゲムショルン+1/セイレーンフルート/トラベルシエール+1/フェアリーピッコロ/ローズハープ+1/ホルン+1/エンゼルフルート+1/クラムホルン+1/エボニーハープ+1
【頭】ワラーラターバン/デーモンヘルム
(ヘイスト+5%の効果で選択。歌/魔法のリキャスト5%短縮はやはり大きい上、MPも+30される優秀な装備。デーモンヘルムはマーチの効果が上がる場合と敵歌のレジが目立つ場合のみ)
【首】ウィンドトルク
【耳1】シンギングピアス
【耳2】メロディピアス
【胴】シャイルマンティル[味方歌用]/エラントウプランド[敵歌用]
【両手】コラルカフス[味方歌用]/シャイルゲージ[敵歌用]
【指1】ネレイドリング
【指2】エンジェルリング
【背】ジェスターケープ+1
【腰】グリーマンベルト
【両脚】コラルキャニオンズ
【両足】シャイルクラッコ


MPを重視する場合は以下の装備になります。
まだまだ装備が足りない事に書いてて気付きましたorz。
ただ、あまり歌が通用しない敵と戦うというのは想定してないからなぁ……。


【メインウェポン】テラスタッフ/アポロスタッフ/モンスターシグナ/ダークスタッフ
【サブウェポン】アースグリップ/ライトグリップ
【レンジウェポン】コルネット+1/ピッコロ+1/ハープ+1/メリーのホルン/ゲムショルン+1/セイレーンフルート/トラベルシエール+1/フェアリーピッコロ/ローズハープ+1/ホルン+1/エンゼルフルート+1/クラムホルン+1/エボニーハープ+1
【頭】デーモンヘルム
【首】ウィンドトルク
【耳1】シンギングピアス
【耳2】不眠のピアス
【胴】シャイルマンティル
【両手】コラルカフス
【指1】ネレイドリング
【指2】エーテルリング
【背】ラミアマント
【腰】フォレストロープ
【両脚】コラルキャニオンズ
【両足】ウッドFレデルセン


<コ/白:75LV>
重視するのは、MP>AGIとなるかと。
AGIを重視するのは、クイックドローの命中率にAGIが関わるためです。
ただしクイックドロー命中率は、属性杖を使用すればほぼ問題ないようなので、上記の重視順になっています。
本職ではないので、間違っていたらごめんなさいm(__)m。


【メインウェポン】ライトスタッフ/ダークスタッフ
【サブウェポン】ライトグリップ
【レンジウェポン】ピースメーカー
(AGI+5、敵対心-2という優秀な銃。ダメージ値は低いがライトショット/ダークショット以外のクイックドローを使わない限り、特に問題にはならないかと)
【矢弾】何でも
(基本的にクイックドローのみなので、何でもよいかと。どうしても撃ちたい場合は、不足分の飛命を補うコルセアブレットが妥当か)
【頭】妖花の髪飾り/ワラーラターバン
(一見「クイックドロー効果アップ」のあるコルセアトリコルヌが良さそうに見えるが、これの効果は「クイックドローの基本ダメージに+10」でしかないため、ダメージを与えないライトショット/ダークショットには何の効果もない。ワラーラターバンはヘイスト+5%は大きいが、クイックドローのリキャストには影響がないため、MPが不足しているようなら妖花の髪飾りが妥当と思われる)
【首】ビークネックレス
【耳1】防毒のピアス
【耳2】不眠のピアス
【胴】ブルーコタルディ
【両手】ウッドグローブ
【指1】アストラルリング
【指2】エーテルリング
【背】ラミアマント+1
【腰】フォレストストーン
(MP上昇量ではフォレストロープ(+60)が優秀だが、MP+40かつAGI+2という点からこちらを選択)
【両脚】ベンダースロップス/フロッグトラウザ
(MP上昇量(+25)&競売価格ともベンダースロップスは優秀な装備。フロッグトラウザはエクレアではあるが、ベンダースロップスに次ぐMP上昇量(+20)を誇る上、LV42から使えるのでレベルシンク時にも影響を受けにくい)
【両足】ウッドFレデルセン
(MP+30・AGI+6という、サポートジョブを白魔道士にしたコルセアの必需品と言っていい性能)


まあ、どのパターンも、HQ装備に高額装備、エクレア装備やミッションクリアの報酬装備など、まだまだ改善の余地はあります。
あくまで「叩き台」ということで。


それでは。

Garuda ToDo List 20081105


一応、需要はあるようなんで復活させてみます……。


【ランクA】
白魔道士EさんのTreasure Cofferからの白魔道士AF取得
ガルレージュ要塞<54>/カギ取り済み、クロウラーの巣<56>)
白魔道士Eさんのクエスト「ボルグヘルツの失われた魔手<白魔道士>」
(Treasure Coffer:ベドー<60>)
白魔道士Eさんのクエスト「ピエージェの決断」
(エルディーム古墳でDark Stalkerと戦闘し「タブナジアの呼び鈴」入手、その後フェ・インでNM:Altedour I Tavnaziaと戦闘)
・シーフAさんのクエスト「ボルグヘルツの失われた魔手<シーフ>」
(ズヴァール城外郭にてNM:Dark Sparkと戦闘)
・シーフAさんのTreasure CofferからのシーフAF取得
(オズトロヤ城<56>/カギ取り済み、ズヴァール城外郭<58>/カギ取り済み)
・シーフAさんのクエスト「侯国の栄光」
ガルレージュ要塞でNM:Chandelierと戦闘)
・侍Yさんのクエスト「黄泉送り」
(バルクルム砂丘でNM:Doman、NM:Onryoと戦闘)
・侍Yさんのクエスト「ボルグヘルツの失われた魔手<侍>」
(Treasure Coffer:クフタルの洞門<56>)
・侍YさんのTreasure Cofferからの侍AF取得
(流砂洞<54>/カギ取り済み、ウガレピ寺院<58>)
白魔道士Eさんのクエスト「北の地の秘法」


【ランクB】
・戦士Iさんのプロマシアミッション「母なる石 〜プロミヴォン・メア〜」
青魔道士Mさんのクエスト「不滅」
(偉大な青魔道士の証:ワジャーム樹林/マムークのMamool Ja Mimicker(青73〜75)がドロップ)
・コルセアZさんのクエスト「海路の果てに」
(偉大なコルセアの証:アラパゴ暗礁域のMerrow Icedancer(コ73〜75)/カダーバの浮沼のLamia Fatedealer(コ74〜75)がドロップ)
赤魔道士Gさんのクエスト「ボルグヘルツの失われた魔手<ナイト>」
(Treasure Coffer:エルディーム古墳<54>)
赤魔道士GさんのTreasure CofferからのナイトAF取得
ガルレージュ要塞<56>、ベドー<58>)
赤魔道士Gさんのクエスト「誓いの剣」
(Treasure Coffer:ズヴァール城外郭でアイテム入手後、ダボイでNM:One-eyed Gwajboj、NM:Three-eyed Prozpuzと戦闘)
赤魔道士Gさんのクエスト「暗黒の虜囚」
(オルデール鍾乳洞でNM:Gerwitz's Axe、NM:Gerwitz's Sword、NM:Gerwitz's Soulと戦闘)
赤魔道士Gさんのクエスト「ボルグヘルツの失われた魔手<暗黒騎士>」
(Treasure Coffer:エルディーム古墳<54>)
赤魔道士GさんのTreasure Cofferからの暗黒騎士AF取得
(修道窟<56>、オズトロヤ城<58>)
赤魔道士IさんのTreasure Cofferからの狩人AF取得
(クロウラーの巣<56>、修道窟<58>/カギ取り済み)
赤魔道士Iさんのクエスト「ボルグヘルツの失われた魔手<狩人>」
(Treasure Coffer:ガルレージュ要塞<52>)
赤魔道士Iさんのクエスト「アタルフォーネ盗賊団の宝」
(ソロムグ原野でNM:Climbpix Highrise、ダングルフの涸れ谷経由の北グスタベルグでNM:Gambilox Wanderlingと戦闘)
赤魔道士Iさんのクエスト「ボルグヘルツの失われた魔手<シーフ>」
(Treasure Coffer:修道窟<52>)
赤魔道士IさんのTreasure CofferからのシーフAF取得
(オズトロヤ城<56>、ズヴァール城外郭<58>)


【ランクC】
・クエスト「プルゴノルゴ島の戦い」
プロマシアミッション「隔たれし信仰」


【ランクD】
・ジョブ取得クエスト各種
アトルガン監視哨開通
・禁断の口開通

近況報告


最近、仕事&プライベートが忙しく、なかなかBlogの更新ができないMerkurです(/_;)。


以下、近況を簡単に


1.クエスト「星の輝きを手に 〜吟遊詩人〜」クリア
 2008/10/19、無事クリアしました。
 片手剣スキル199でチャレンジ。
 専用マクロを組んだのですが、Maatに魔物のララバイをかけようと思って押したマクロが昏睡薬使用マクロだったというミスや、全くララバイが入らないというハプニングもありましたが、割と危なげもなく撃破しました。
 WSはTP100状態のスピリッツウィズインを3回使用(オポオポネックレス+昏睡薬、イカロスウィング、通常攻撃)。
 勝因は、Maatが使ってきたWSがタックルで、かつはずれだったから、という気もします^^;。


2.プロマシアミッション第一章「誘うは古のほむら」クリア
 突然始まった「プロマシアミッション強化月間」ですが、何とか今月中に第一章をクリアできました。
 ただ、個人の都合で参加できずに、まだ未クリアの方もいらっしゃいますので、定例ENMと並行してフォローする必要はあるかも。
 第二章第三節「隔たれし信仰」が次のPT戦が必要な部分になりますが、個人的には(長期離脱等でない限り)遅れた方の出足も揃えた上で進めたいところ。


今後の予定としては、メインの吟遊詩人のレベル上げと、これからサポートジョブとして使うであろう忍者のレベル上げ、シャイルマンティルを購入するための金策に勤しもうかと^^;。
シャイルマンティルのお値段って、今持っている装備品金額の総計よりも上なんですよねorz。
栽培用の倉庫キャラ増やしつつやるしかないかなぁ(--);。


それでは。


P.S.
ToDo Listの更新は当分控えます。
ご意見を頂きまして、ちょっと存在意義を見失いましたので。
リスト作成希望者が多いようでしたら、再開を考えたいと思います。